ミュージカル「戦国自衛隊」について クソ舞台死すべし
Berryz工房(嗣永桃子を除く)主演による「演劇女子部」(旧劇団プロジェクト)の第二弾演目。
チケットの売れ行きが芳しくなかったこと、それによるえげつないドーピングの数々も話題になりましたが、先日無事に千秋楽を迎えました。
単刀直入に言うけど、企画が悪いですよねこれ。
かつて同じ「戦国自衛隊」を題材にして、「戦国時代にタイムスリップした女自衛官」の舞台をベリキューでやってますけど、死守(いつもの塩田脚演)の評判は上々だったけど帰還は酷いもので、私も当時くそみそに書いてます。http://d.hatena.ne.jp/syana22/20110918/p1
今回のは、ストーリーの内容…お話の筋自体は原作もあるしまとまっているので、帰還みたいにつまらなさすぎてしぬようなことはない。でもやっぱりこれを舞台作品といして良しとしてはいけないんじゃないか…って思う。
まずチケットの売れ行きが良くないというのは、日程がよくない。春ツアー千秋楽翌日からだなんて前代未聞だよ。これはメンバーの負担も大きいし、客の予算繰りにも影響する。*1そして私みたいに「帰還が酷すぎたし…」って二の足を踏む人もいたはず。そして「Berryz=強い(戦闘力が高い・肉弾戦で強そう)」っていうイメージは確かにヲタの中にあるんだけど、それを表現する手段として「戦国時代にタイムスリップする中年男性自衛官」って、それは客にとって魅力的なんだろうか?RockエロティックのMVがあれほど反響を呼び「これだよ!!」って言われた理由って、単に男装してたからじゃないでしょ!現代的でない、ゴテゴテに作り上げたコスプレ的・ファンタジックな世界観があってこそウケたんじゃないのか?!
題材については百歩譲るとして、じゃあこれを舞台作品にしましょうとなって、脚本のまとめ方はいいと思うんですけど、ここで「ミュージカル」がめっっっっっっっちゃ足引っ張ってる。既存の有名なクラシック音楽に無理やり日本語の歌詞をつけて歌わせるっていうねぇー!!ハ〜ア時間もねぇ、予算もねぇ、ってなってこうなったのかと勘繰りたくなる。(よく知ってるメロディなら覚えやすいし演者の負担にもなりづらいからね!!そんな強行日程組んだの誰だよ!!) しかしよく知ってる有名な曲っていうのはすでに別のイメージがついてるから、客の脳裏には平原綾香やら数々のCMやら前衛バレエやらが浮かんでしまうわけで……熱演が台無し!もっと言うとこれ菅谷梨沙子の歌唱表現力でもってるだけで彼女じゃなかったらもっと大惨事だったよ。
なんか文句ばっか書いてて疲れてきた。これ誰が主導でやった企画なのか知らないけど、アップフロントは「演劇女子部」とか言うならもっとまじめに舞台つくってよ。リリウムには期待してるし去年はジャンヌもごがくゆうも良かったけど、たまにこういうどこまで本気でやってんのかわかんない企画があると信用できないよ。研修生にOPアクトやらせるとか愚の骨頂すぎて私は天を仰いだのでした。集客とは。
女優菅谷梨沙子だったり、キビキビしたいい少年(違うけど)役を見せた清水・意外とよくてびっくりした徳永とかさ、対立する菅谷夏焼とかさ、夏焼を見捨てられない須藤とかさ、生き残った主従とかさ、ちょいちょいゲスな意味でぐっとくるとこあったのに勿体ないよ〜〜〜〜全員男役というアプローチをもっとまじめに考えてよ〜〜〜〜〜
ミュージカル「戦国自衛隊」について
まず忘備録として・当日の自分のツイートの記録
「戦国自衛隊前楽(本来は千秋楽)みてきたんだけど、どこから何を言ったらいいのかなー。 企画した人たちが例えばロクエロの男装がウケてる!の方向からこれを持ってきたのだとしたら「違うそうじゃない」って叫びながら肩ガクガクしたい。企画自体が雑すぎる。」
「始まってちょっとして「しゃなちゃんこの雰囲気知ってる…タンブリングだ!!」って思ったの。あのハイリスクローリターンの極みみたいな舞台。あれに比べたら少なくとも金返せとは思わなかったけどでもヲタ以外を連れて行けるかといったら断然NO」
「ミュージカルである必要はあったんでしょうかー!!無かったと思いますー!!!*1ていうか既存のクラシックに歌詞つけるとかダサすぎてしぬし低予算〜時間がなーい!って感じがして哀しい」
「ベリメンについては、ノーマークだった佐紀ちゃんが一番良かった!少年兵みたいな感じと男装の麗人バランスがいいところに落ち着いてて、また本人の動きがキビキビしてるから女の子特有の腰の重さがなく、違和感が少ない。声の出し方もよかった!」
「くまいちょーはただのくまいちょー(戦国武将コスプレver)だし、茉麻は田所さんだったわ…………迷彩制服似合ってたわ…………」
「梨沙子は女優勘があるんだろうなと思う。いい意味で「演じている」って感じがある…うーんうまく言えないけど舞台で演じている女優を私はいま観ているぞ!っていう説得力…?がある… あの子たぶんあれくらいのレベルなら深く考えなくてもできるんだろうな、天性のやつだなって思わされる」
千奈美は喋るとまあただの千奈美だけど(声があれだからしゃーない)、でも思った以上によかったの!!ていうか千奈美やっぱ去年の武道館あたりから真面目さが表面に出てきたよね?!銃を撃つ反動で頭がちょっと揺れる芝居がうまくて、髪がなびくのがかっこよかったなー 殺陣もよかった」
「みやびちゃんかっこいい!知ってる!! 以上!!! 都合三回戦車に乗って現れるみやびちゃんさまだけでチケ代元取った気分だったけど、みやびちゃんのあの路線ももっと有効活用していただきたいの…ていうか絶対女ウケするやつだから…そこをなんとか…お願いしますよ…最初にこれじゃねーよって言ったけど「戦車の上で仁王立ちする迷彩服の夏焼雅(ショートカット)」は見たいもの見せましょう感あった すみませんお詫びして訂正いたします」
「なんで春ツアー翌日から本番とかいう無茶な日程を組んだのか、その強行軍に見合う内容だったのか、っていうとやっぱり違うと思うんだ。そして20歳ちょっとの肉感的な女の子たちに「戦国時代にタイムスリップして戦って死ぬ中年男性自衛官」を演らせるメリットってなんだろう…?」
「普通に同年代くらいの少年〜青年の話にしたらよかったのにと思うけど、原作なしでイチからとか今まで触ってなかった原作探すとかの手間をかけるほどじゃなかったんでしょ?って思っちゃうんだよね…さめるわ…そういう意味でまごうことなきクソブの一種でした」
「そりゃ我々つよいベリが好きだし…殺陣も好きだし…舞台好きだけど…ちがうんだよ………」
「話が悪いとかではなく…むしろ想像以上にお話はよかったし、演技もよかったの。ただ「ミュージカルと銘打ちながら既存曲の使い回しに終始」を筆頭に作る側の本気さ(予算や時間も含む)が薄いように見えるのが萎え要素だったの。」
「私は舞台みるのも好きだし、舞台に出てる人も好きだし、だからこそ企画段階のミスなのにその場しのぎの「わかってない」施策(愚策)を打ったりして誤魔化そうという雰囲気が感じられてしまう舞台が嫌だし、そういうのはなくなってほしい。かなしい。」
「@。。。: 今回のは典型的なベリヲタ以外はおすすめできないやつで、制作側の「どうせベリヲタしかこねーしドル舞台だしこれくらいでいいだろ」が透けててしゃな不愉快です!出演者も客もリスク払ってるんだからそれなりのリターンが欲しい。得られるものがあってほしい…」
思った以上に文句しかいってない。もうちとまとめます。
*1:歌にすることで本職女優でない彼女たちの負担を減らす意図と見栄え云々が確実にあったと思うけど結果的に足を引っ張り合ってるっていうね!
ドリライペンラ考2013
横アリ終わったー。おつかれさまでしたー。とりあえず現地ではすでに多色ペンライトが主流でした。私も終演後隣の人にそれどこで買えますかって訊かれた…。
自分で使っての感想としては、私は主にハロプロ系コンサートで振りコピ(踊り)しつつの使用がメインなのと、単純に取り回しがいいので小型のカラサンSを使ってるけど、単に振るだけなら無印カラサンでもいいかもしれない。カラサンのいいところは太すぎないところと筒だけ買って取り替えられるところ!つまりS買ってやっぱ長いのがいいなってなったらもう一本買わないで別売りの筒を買えばいいんですよベンリー!(ターンオンの回し者ではない)
見た感じキンブレとカラサンの割合は半々くらいかなあ。キンブレは筒の先が黒いからすぐわかる。あと黄色の発色がカラサンはちょっとオレンジ寄りでキンブレはレモン色っぽい気がする。
まあ好きなの買ったらいいよ!
あとこの類いは電池消費激しいから2公演目安で電池交換したほうがいいよー。中間色がだんだん濁ってくる…水色がエメグリになる。
ドリライ向けペンライトまとめ 2013年版
いまだに過去記事に検索で来る人が多いんだけど、ペンライト事情もめまぐるしく変わっているので新しく書きますね…。
-過去書いたものに新しい情報を加えた改訂版です
- 改造は自己責任でお願いします!
- 基本的には自己満足ですが、複数使う場合などは周囲のお客さんの迷惑(視線の妨げ)になっていないか一度客観的に考えてみてください。自分が目立ちたい!の一心でそればかり考えるとライブは成立しません。
(追記)前半参加した結果すでに多色ペンライト主流!詳しくは下のほう参照!今から買えるのはカラサンならhttp://www.turn-on.jp/#shop キンブレはハンズとヨドで見たけどロフトやドンキにもあるんじゃないかな!
<1回しか行かない人向けおすすめ>贔屓校カラーのサイリウム2、3本
<複数回行く人向けおすすめ>大電光・サイリウム複数本・ターンオンスティック・カラフルサンダーS
ペンライトやサイリウムはAmazonや楽天、ドンキ、ハンズで買えます。
サイリウム(ケミカルライト)
使い捨て。代表的なものはルミカ社のルミカライト6インチレギュラー(以下サイリウムと言ったらほとんどの場合ルミカライトだと思ってください*1)一本¥100〜200程度*2でドンキやロフト、ハンズのパーティーグッズ売り場にあります。振れば振るほど発光時間は短くなるので袋に「10時間発光」って書いてあっても、実際ライブでは60〜80分過ぎたあたりから急速に暗くなります。折った直後の輝度光量を保てるのはせいぜい1時間弱です。ドリライは2時間オーバーなので終盤新しいものを用意しておくと物悲しい気持ちにならずにすむかもしれません。開演30分前から折ってたりすると絶対最後までもたないよ!
たまーーーに不良品があるので予備があると安心です。100均のもの(キャンドゥのコンサートライト・ダイソーの光る棒)は個人的に不発率が高いので私は買いません。
色によって輝度・光量にかなり差があります。黄緑・黄色>赤・ピンク>>白・青>>紫 みたいな感じ。ルミカの「パステルブルー」の発光色は水色ではなくややエメラルドグリーンです。
サイリウム「高輝度」「大閃光」「ウルトラ(色名)」
発光時間が5〜15分程度で、強烈に光ります。DL7でのウルトラオレンジ(UO)が語り草になっていますが、光がかなり強く大量に使うと回りの人の目潰しになってしまうこともあるので、ドリライでの使用には賛否両論あるようです。(※個人的には一人一本なら迷惑にはならない程度だと思っていますが…)
ターンオンスティック
http://www.turn-on.jp/
アニプリの白石・幸村ライブのグッズに使われたメーカーのもの。大きさのわりにとても軽いので使い勝手は悪くないです。ただかなり太い。星型・ハート型は特に大きくて振りづらい*3。
色を重視するならネオンかキラキラ、光度ならクリスタルという印象。遠目に判別できるのは前者2つかな。
ボタン電池の交換に手こずりやすいので本番前に落ち着いて交換しておきましょう…。
多色ペンライト
ここ数年で爆発的に普及した、10色程度に色を変えられる単四電池式。各校カラーに一本で対応できる。現状ドリライでも主流になってた…。ただしボタン電池のものに比べると格段に重く感じるし、2600円前後なので頻繁に使わない人にとっては割高。
有名なのは「キングブレードX(テン)」(キンブレ)「カラフルサンダー」(カラサン)あたりだけど、ドリライ向け・女性向けということを考えると個人的には「カラフルサンダーS」(通常のカラサンより少し短い)がおすすめ。*4 長いのが良ければ筒部分だけ別売りしてるので取り替え可能。

- 出版社/メーカー: ターンオン(TurnON)
- 発売日: 2012/12/28
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 出版社/メーカー: ターンオン(TurnON)
- 発売日: 2012/12/28
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
大電光
[rakuten:p-kaneko:10015695:detail]
ルミカ社の電池式ペンライト。過去のドリライ公式ペンラ(コスモライト)の柄が長くスイッチ部分改良verという感じ。発光部分のサイズ感がサイリウムと同じくらいなので取り回しがいいです。ついに紫が出たよ比嘉好き喜べ!ただしすごく壊れやすいので、買ったらすぐ電池蓋が飛ばないように輪ゴムなりテープなりで補強は必須。
ハロプロ楽曲大賞2012
おい今何月?四月!だけど一応自分の記録用に書いておこう。()の中は実際の順位。
楽曲部門
1位 The 摩天楼ショー / モーニング娘。3pt(6)
投票コメ「今年の曲の中で一番好き! 振付も複雑すぎないけど高度なことしてて、見てても楽しいし一緒に踊ってもすごく楽しい。」
2位 Loving you Too much / Berryz工房 2.5pt(3)
過渡期の娘。やスマ、パフォ強化路線の℃に対してベリはどうなるのかなあと思っていたところに来た回答のような曲だった。つんくの作詞世界は中学生と20代半ば未婚OLの中間が鬼門っていうけどこれいけるやん!
3位 One・Two・Three / モーニング娘。 2.5pt(2)
音声の加工が強いけどちゃんと個々の個性は出ていると思う。インストだけ聴くとメロディーとかけ離れた音が多くて素人には歌えないすごく難しい曲。 外部でのお披露目→ダンスショットMVから先に公開、渋谷の広告などわかりやすく力を入れたプロモーションも印象的だった。
MV部門
1位 One・Two・Three (Dance Shot Ver.) / モーニング娘。(4)
今年一番繰り返し見た。めまぐるしいフォーメーションチェンジと音と振付一つ一つの連動がすごく楽しい。超かっこいい鞘石・円熟のさゆれな・間奏でニヤァ…とする生田が好き。衣装は最終的に見慣れちゃったけどでもやっぱりちょっと微妙。
2位 Loving you Too much (Party Ver.) / Berryz工房 (3)
カットなしの長回しで全員フラフラ動き回っているのにパートごとに歌うメンバーをちゃんとカメラで捉えているのが地味にすごい。段取りが決まっているにしても作為が感じられず自然体(に見える)。メンバーは無為に年を重ねてきたんじゃないんだなあと実感してなんか泣ける。誰と誰が仲いいとか険悪とかビジネスとかそんなんどうでもいい!総括するとベリヲタでよかった!
3位 初恋サイダー / Buono! (1)
衣装や映像加工でがっかりすることの多いハローだけどこれは奇跡的にセンスのいいMVだと思った。
LYTMは正規verが1位なので合計すると圧倒的得票なのねー。
推しメン部門は今年もみやびちゃんだよみやびちゃん 鞘師の写真ばっか買って娘。ツアーばっか入ってるけど推しメンはみやびちゃんだよみやびちゃん 今年もカジュアルディナーショーやってるくれるって信じてるよみやびちゃんていうか去年はCDSとかそういうものは無かった。無かった。今年が初めてだよ?!!!!!???
今年のまとめをしよう
思い出したらぼちぼちうめる。
1月
2月
- 峰千秋楽ライビュはおいといてBuono!横浜に行った。渋公も行った。スクリーンから登場してスクリーンに帰っていくオープニングとエンディングの演出は歴代でも出色の出来と思う。
- 愛ちゃんとドーリの共演に震える。
3月
- 「3月までは生きる!!」と豪語していた1974が震災の影響により延期となる。元気の1974もいつか観たい。
4月
- ルド吹が一週間遅れで開幕。
- …今思うとよく一週間押しで出来たなあと思える………やれ計画停電だなんだかんだと未曾有の状況の中、通常通りに行うことの難しさと偉大さ、「通常通り」がいかに自分たちに安心を与えていたかがわかる。
- あれっしまった…赤澤部長がかっこいい……これはいけない………(写真を買いながら)
5月
6月
7月
8月
9月
- 英国式庭球城殺人事件またの名を風雲たしけ城公開。白馬。
- 姪爆誕。
- 久々の福岡遠征。つねべ良くなったなあ…と思いながらそういえば全国立海のときも福岡で「くぼべ良くなったなあ…」とか思ったっけなどと。
- 千秋楽ライビュ。氷帝公演総括としてはつねべが「残念なイケメン」の系譜だなあっていうのと、あとかみが超!かわ!いい!kinari chan kawaii
- 「歴代越前色がいろいろと濃すぎるしダンスが若干不安だけど大丈夫かなあ。かわいいけど」→(8ヵ月後)→「おごさんには踏まれたいよね〜」
- 愛ちゃん卒コン@武道館2days。1日目がアリーナセンター5列目という自分史上最高の良席で震える。愛ちゃん含め全員素晴らしかったが推しとか抜きで特筆したいのはガキさんとれいな。
10月
- ちこくちこく〜!で全力疾走した際転んで左足首捻挫。軽く見ていたら全治一ヶ月という結果に。個人的には新品のタイツをだめにしたのがショックだった。
- 今月いろいろ舞台行ったけどもしかして一番純粋に楽しかったのBASARAじゃないか…?と気付く。
11月
- ベリキュー合コン。ハコサイズなりの展開。
- ドリライ全通。初日のガラ空きぶりは記憶に残ることだろう…アットホームDL!
- 横浜に至りやっと「あっ…初期三校…見納め…?」と気付き(あまりにも今年の公演スパンが短すぎ・早すぎてすっかり失念していた)千秋楽後見事なドリライシックに陥る。バカじゃないの。
- つねべの覚醒・初日初回の赤澤@氷帝・衣装さんはりきりすぎちゃった感・おぉぉおぉおごさんのセンターステージでのダンスsss
- 跡部ソロ曲はディスコアレンジするためにあったんや!なぜか神戸ワールド記念ホールがダンスフロアーに!(字余り)
- 劇プレ初観劇で「俳優が『売れる』こととは…」などど考え込む。パンフは見せた人全員第一声が「同人誌かよ!」
12月
- 「王様ゲーム」舞台挨拶で桃子と会話するドーリに震える。
- ダンスオブヴァンパイヤで愛ちゃんとばーちょんの風呂。
- からの、六角公演で跡部の風呂という三段オチの12月。
- 2.5次元クラスタは両国(大江戸鍋)か六本木(バッカス)か千駄ヶ谷(テニス)にしか行っていないのでは…?という月末だった。
- 数学女子学園で娘。メンと共演するドーリに震える。
- 三連休1日目・さゆれなディナーショー昼@品プリ。愛しく苦しいこの夜にで号泣。大江戸鍋夜@明治座。浜町と浜松町を間違えて瀕死。
- 2日目・テニス昼夜。リョーマクンオタンジョウビオメデトー
- 3日目・バッカス千秋楽。3列目!ロミし先生降臨!ポール近い!素直にあますことなく凝視している自分に気付き恥の感覚を喪失したなあとおもいました。 テニス東京楽。ささささ最前列!サンタさんがかわいそうなヲタクにくれたプレゼントやー!!ハッピーメリークリスマス!
- 2011年最後のイケメン現場はハンサムライビュで〆。よいお年を!
総括:本当に本当にいろいろなことがあり、ぶっちゃけ今日死ぬのかなと思うような体験もしたわけだけど、結果的に例年以上に2.8次元に邁進しました。来年もテニヲタ兼ハロヲタとしてがんばって生き抜きたい所存です。
今年やたら多かったどーりさんfeatハローですが、5年前に「いつか桃子と同じフレームに収まってくんねーかなー…無理だろうけど!!!!」などと思っていた自分に「お前のその夢5年後に叶うよ」って伝えにいきたいです。